ビットコインをはじめとする仮想通貨バブルが現在巻き起こっています。
最高値を更新したかと思えば、国政や機関投資家による影響で市場は乱高下が激しい状況となっています。
ともかく現在、仮想通貨取引が世間では大いににぎわっていて、フィンテック企業のみならず金融機関も参入している状況です。
仮想通貨取引における技術"ブロックチェーン"をご存知でしょうか?
言葉を聞いたことがあったり、大まかな概要なら知っているという人は多いだろうが、人に説明できるほどの知識を持っている方は多くないでしょう。
そこで今回は"ブロックチェーン"についてご紹介します。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは「台帳」です。
「分散型の公開台帳」といわれます。
これじゃさっぱりわかりませんよね?
ブロックチェーンの文字通り、ブロックが鎖のように繋がっていることからこのような名前の由来になったといわれています。
ブロック=ユーザーの取引情報です。
このようにユーザーのひとつひとつ取引履歴が取引の数だけ連なって記録されているので台帳というわけです。
簡単ではありましたが、これでブロックチェーンというものが何かイメージしやすくなったかと思います。
分散型とは
先ほどブロックチェーンを「分散型の台帳」と記しましたが、この"分散型"とはどういうことなのかを次にご紹介します。
銀行などの金融機関ではお金などの取引台帳を銀行自身が所有し、厳重に保管しています。
しかし、様々なユーザーの取引情報の全てを銀行のように1箇所で管理する(中央集権管理)場合だと管理するところの不備やエラーが起きてしまう危険性、ハッキングやクラッキングの恐れがあります。
管理箇所の不備だけでなく、他者からの攻撃によるリスクに常にさらされることになります。
ブロックチェーンでは一箇所のところが管理するのではなく分散した情報管理を行うことができます。
それを行うのがP2Pというネットワークの集合体です。
P2Pとは?
特定のメインコンピューターにあたるサーバーが存在せず、複数のコンピューターが互いに通信し、データのやり取りを行うネットワーク。
このP2Pに参加しているコンピューターのことを"ノード"と呼びます。
それらの全てのノードがそれぞれ取引記録を同期、共有しながら取引記録の維持をしています。
ひとつのノードを壊しても他の多数のノードが取引記録を持っているので記録は永年残り続けることになります。
このことからデータの変更、改ざんが非常に難しく安全性も非常に高いことがわかります。
ブロックチェーンまとめ
(出典:経済産業省)
仮想通貨のブロックチェーンとは、 仮想通貨をどこからどこに送信したかということが記録されている取引記録です。
そして、そのデータはひとつの場所で管理されているのではなく、 取引記録はP2Pネットワークで仮想通貨のネットワークに参加しているコンピュータ(=ノード)に分散されて保存されています。
ブロックチェーンは取引履歴をひとつのブロックにまとめて、そのブロックをチェーン(鎖)のようにつなげて保存したものになります。
こうしたデータの保存方法により、のちにデータを変更や改ざんすることが実質不可能になります。
仮想通貨が無料で学べる最強セミナー
加藤将太さんというとんでもない実業家の方が「最短1日で仮想通貨のプロに比肩する程度に正当な知識を得られる」という名目で作られた無料セミナーです。タダです。
仮想通貨セミナー目次
序章:ビットコインの終わりとブロックチェーン、 1億総デジタル通貨時代と人工知能
第0章:デジタル通貨とは何か?
第1章:ブロックチェーン技術とビットコイン
第2章:ビットコインの終わり
第3章:真の仮想通貨について考察する
第4章:リップル技術を使って銀行・国・ 自治体がデジタル通貨を発行する
第5章:仮想通貨の真の用途は人工知能が人類に課金することだ